災害だろうが普段使いだろうが抜群の信頼性!カセットコンロ おすすめ3選

おすすめの3選

 

全てイワタニの製品から紹介させていただきます。

 

一推しのスリムタイプ

 

 

これ1台あれば、普通に家庭内の使用なら全く問題ないので、一推しとしました。

 

スリムタイプで低重心なので安定しますし、ごとくの上部までが7.4㎝しかないので食べやすい。

 

天板がフッ素コートなので、後片付けが簡単。

 

  • サイズ : (幅)33.8㎝、(奥行)27.5㎝、(高さ)8.4㎝
  • 本体重量 : 約1.2kg
  • 最大発熱量 : 3.3kw(2,800kcal/h)
  • 連続燃焼時間 : 約70分
  • 参考価格 : 4,014円

 


 

アウトドアでも使うならコレ

 

 

ダブル風防ユニットで風が強くても火力が安定します。

 

もちろんお家で普通のカセットコンロとしても使えます。

 

専用ケース付きで、バーベキュー場への移動や災害時の持ち運びにも便利です。

 

  • サイズ : (幅)35.7㎝、(奥行)27.8㎝、(高さ)11.5㎝
  • 本体重量 : 約2.2kg
  • 最大発熱量 : 3.5kw(3,000kcal/h)
  • 連続燃焼時間 : 約66分
  • 参考価格 : 5,780円

 


 

来客のおもてなしもできる「和」のデザイン

 

 

グッドデザイン賞を受賞しているスッキリしたデザインで、かっこいい。黒やし。

 

お客様にもこれならスマートに出せますね。

 

見た目だけじゃなく、火力も強いので災害時も安心。

 

  • サイズ : (幅)35.0㎝、(奥行)29.3㎝、(高さ)9.1㎝
  • 本体重量 : 約2.0kg
  • 最大発熱量 : 3.5kw(3,000kcal/h)
  • 連続燃焼時間 : 約65分
  • 参考価格 : 4,060円

 


 

選び方

 

災害備蓄用として選ぶなら、上記のどれを選んでも

 

「失敗したー」ってことにはならないと思います。

 

あとは好みと、普段使いするならその目的に合ったものを選ぶといいでしょうね。

 

最後に

 

災害が増えています。

 

カセットコンロだけおいてればいいというものではないですが、初めは何か一つでも備えて下さい。

 

そうこうしているうちに次はあれ、その次これ、と自然に買い足していくことになると思います。

 

大切なのは困っている近い未来の自分のため、家族のために一歩踏み出すことです。

 

関連記事↓

 

https://kazokubousai.com/allelectrification/

オール電化住宅で停電災害を乗り切るには ?【結論】カセットコンロは必須

あいつぐ災害で、その弱点を露呈してしまっているオール電化

 

当たり前ですが、停電になると家電製品全て使えません。

 

「とはいえ、今更システム変更なんてできないし」

 

それでも災害は容赦なく襲いかかる。

 

必要なサポートグッズ

 

オール電化とそうでない住宅を比べた時、災害時圧倒的に差がつくのが調理だと思います。

 

調理ができるか否かの違いが、被災生活に与える影響は言うまでもありませんね。

 

我々人類のはるか昔のご先祖様も火を使い始めて、急激に文化的進化を進めたようですし、やっぱり火は暮らしに欠かせない。

 

【結論】カセットコンロ

 

すぐに想像できるとは思いますが、こんなの↓

 

 

[voice icon="https://kazokubousai.com/wp-content/uploads/2019/10/img_2183.jpg" name="" type="l"]うちは米軍基地が近いから多分停電はしないよ[/voice]

 

[voice icon="https://kazokubousai.com/wp-content/uploads/2019/10/img_2184.jpg" name="" type="l"]火を使わなくても食べられる非常食があるから大丈夫[/voice]

 

なんて言わないで、備えておけばいざという時必ず役に立ちます。

 

ていうか、普段から役に立ちます。

 

アウトドアでのバーベキューはもちろん。

 

おうちでお鍋、焼き肉。

 

もちろんIHホットプレートも便利ですが、私は焼き鳥が好きで、やっぱり直火がいいんですよね。

 

あと、ベランダで愛犬まゆげと焼き肉して食べたりしますが、IHだと電源をとるのに窓を開けてると部屋が煙臭くなるんですよね。

 

なんせ小さい家でベランダも狭いから。

 

まゆげと焼き肉↓タマネギしかのってないけど・・

 

 

普通に普段から使える物で、オール電化の弱点も補ってくれる。

 

こんな優等生はなかなかいないと思いますよ。

 

災害時の安心感がケタ違い!カセットコンロおすすめ3

 

オール電化メリット・デメリット

 

メリット

 

  • 料金
  • 火を使わず安全
  • 常にタンクに水があり、災害時使用できる。
  • なんかカッコいい

 

デメリット

 

  • 停電時機能しない
  • 料金
  • 故障

 

メリット・デメリット共に挙げられる「料金」ですが、これは夜間の電気代は安く、昼間の電気代が高く設定されているため、使い方次第で良くも悪くもあるということと、

 

初期の設置費用が高額であり、故障したら修理費用がかかるということ。

 

料金もデメリットの方が目立つ気がしますが、何よりのデメリットは電気に頼り過ぎて、停電リスクが高すぎる事ですね。

 

災害発生時にリスクを分散できるように、家電製品をサポートするグッズが必須ですね。

 

巷のご意見

 

 

 

 

 

 

 

 

オール電化住宅は平時の利用は、上手に使えばお得で便利ですが、災害時に限定してみると、不安を抱えている人は多いようです。

 

最後に

 

オール電化は大きなメリットがあるが、もちろんデメリットもある。

 

その最たるものが、災害発生時の停電。

 

その弱点を補うために、カセットコンロを用意しよう、というのが今回の内容でしたが、

 

もちろん他にも懐中電灯は必要だろうし、モバイルバッテリーも、太陽光充電器も、と必要なものはたくさんあります。

 

いざという時の生活のために準備しておくのがあなた自身のため、家族のためです。

 

災害が多いですから、まずは一歩動きましょう。

 

関連記事↓

 

災害時の安心感がケタ違い!カセットコンロおすすめ3

救命講習の種類と申し込み方法

救命講習の存在くらいは知っている方も多いと思いますが、実際に受講した人数は

 

平成25年の1年間で、約144万人。

 

人口比で1%ちょいです。

 

少ないですよね。

 

自分が突然ぶっ倒れて、周りに100人いてやっと一人、AEDの使い方や心臓マッサージのやり方を知っている人間がいる感じ。

 

夜釣りやってる時の、港や海岸なんて絶望ですね。

 

でも、自分とよく行動する人に知識があれば、安心ですよ。

 

ということで、周りの人間にどんどん受講させましょう(笑っ

 

消防署で受ければタダですし。

 

※有料の場合もあるようなのでお近くの消防署で調べてみてください。

 


 

救命講習の種類

 

普通救命講習Ⅰ

 

成人を対象とした救命処置と止血方法等の応急手当を学ぶ。

 

  • 受講時間 : 3時間
  • 受講資格 : 各自治体による
    • : 市内在住又は在勤・在学の中学生以上で心肺蘇生法を5分以上継続できる体力のある方、等
  • 受講費用 : 無料の場合が多いが、例外あり(東京)
  • 修了者には修了証が交付される

 

普通救命講習Ⅱ

 

商業施設等、AEDを設置してある事業所で働く職員など、一般の人より救命処置を行う可能性が高い人向けの講習。

 

成人を対象とした救命処置と止血方法等の応急手当を学び、筆記と実技の効果測定を行う。

 

  • 受講時間 : 4時間
  • 受講資格 : 各自治体による
    • : 市内在住又は在勤・在学の中学生以上で心肺蘇生法を5分以上継続できる体力のある方、等
  • 受講費用 : 無料の場合が多いが、例外あり(東京)
  • 修了者には修了証が交付される

 

普通救命講習Ⅲ

 

小児・乳児・新生児を対象とした救命処置と止血方法等の応急手当を学ぶ。

 

  • 受講時間 : 3時間
  • 受講資格 : 各自治体による
    • : 市内在住又は在勤・在学の中学生以上で心肺蘇生法を5分以上継続できる体力のある方、等
  • 受講費用 : 無料の場合が多いが、例外あり(東京)
  • 修了者には修了証が交付される

 

上級救命講習

 

成人及び、小児・乳児・新生児を対象とした救命処置と止血方法等の応急手当に加え、搬送方法を学び、筆記と実技の効果測定を行う。

 

  • 受講時間 : 8時間
  • 受講資格 : 各自治体による
    • : 市内在住又は在勤・在学の中学生以上で心肺蘇生法を5分以上継続できる体力のある方、等
  • 受講費用 : 無料の場合が多いが、例外あり(東京)
  • 修了者には修了証が交付される

 

救命入門コース

 

胸骨圧迫とAEDの使い方を中心とした救命処置を学ぶ。

 

  • 受講時間 : 45分or 90分
  • 受講資格 : 各自治体による
    • : 小学校高学年以上の方、普通救命講習の時間が取れない方、等
  • 受講費用 : 無料の場合が多いが、例外あり(東京)
  • 受講者には受講証が交付される

 


 

受講申し込み方法

 

消防署のホームページで希望する講習の日程、申し込み方法を確認して、電話で申し込むことが多いようですが、webサイトから申請できる地域もあります。

 

多くの消防署が駐車場を用意していないので、公共交通機関の利用を呼びかけています。

 

参加資格は市区町村に在住、在勤・在学の方を対象としていることが多いです。

 

e-ラーニング

 

パソコン・スマホ等を使って学習できるe-ラーニングがスタートしています。

 

動画の講習を受け、修了テストで80%以上正解すると証明書が発行されます。

 

受講証明書があると3時間の講習が2時間になる等、講習時間が短縮されます。

 

自宅で済ませられるので便利ですよね。

 

ちなみに、近くの消防署に問い合わせてみたら、私の住む地域では対応していないそうです。

 

まだ始まったばかりのサービスのようで、これからですね。

 


 

修了証はこんなの

 

地域によって違いがあり、私の場合カードタイプのモノと、証紙をラミネート加工されたモノを所持しています。

 

カードタイプ↓

 

 

 

ラミネートタイプ↓

 

 

 

最後に

 

講習は講師の消防士さんが、親切に優しく教えてくれます。

 

胸骨圧迫は、やり続けるにはかなり体力が必要ですが、講習では適当に交代しながらできて、女性もたくさん受講されているので特に心配することはありません。

 

まだ受けていない人は家族や大切な人をまもるために、早く受講してしまいましょう。

 

そうじゃない人は自分をまもってもらうために、周りの人に勧めまくって、受講してもらいましょう。

 

民間でも救命講習を行っているようです。

 

会社や団体での利用が多いんだと思います。

 

民間企業なので料金が発生しますよね、時間や場所等の融通はきくんだろうと思いますが、自身が住んでいる地域では消防署に行けば無料で受講できるので私には必要なさそうです。

 


 

関連記事↓

 

https://kazokubousai.com/firstaid/

 

https://kazokubousai.com/lifesaving/

<!-- /wp:paragraph -

家庭用消火器 おすすめ3選 | 【決断】これなら決められる!

外出先で消防車が走っているのを見ると、ウチは大丈夫?なんて不安に思ったことがあると思います。

 

でも、自宅に戻って家族の顔を見るとそんな不安はすぐに忘れてしまいますよね。

 

そしてまた消防車を見ると不安になる。

 

この流れ、どこかで断ち切った方がいいですね。

 

消火器がある家は火事にならない、というわけではないですが、

 

火災が起こってしまった時、ただ見ていることしか出来ないのか、それとも自ら消火にあたるのか。

 

消火器があるとないとでは、結果は大きく違ってくるでしょう。

 


 

「消火器って色々あって選べない」

 

という方のために、今回私が3つまで絞りました。

 

それぞれの消火器を紹介していきますので、ご家庭にあったものを考えてみてください。

 

【厳選】3つの家庭用消火器

 

さっそくおすすめの3つの消火器の紹介です。

 

全て家庭用の消火器なので安心して選んで下さい。

 

モリタ宮田工業 | アルテシモ

 

継ぎ目がない(溶接しない)一体型なので圧漏れのリスクが抑えられている。

 

アルミ素材を使って軽量で錆びにくい。

 

火災お見舞金というものが付いており、登録翌日から1年以内の罹災があれば30万円までの火災お見舞金が支給されます。

 

  • 種類 : 粉末タイプ
  • 対応火災 : 普通、天ぷら油、ストーブ、電気
  • 放射時間 : 約18秒
  • サイズ : 高さ39cm×幅14.5cm×胴径10.2cm
  • 総重量 : 約2.2kg
  • 参考価格 : 6,380円

 

 


 

ヤマトプロテック | エアゾール式簡易消火具

 

片手サイズで楽に扱える簡易型ながら、パワーは充分なので、火元に近づきすぎず2メートル程の距離を保って使用できます。

 

よくある殺虫剤と同じ位の大きさなので、置き場所に困りません。

 

※小さい故にどこに置いたっけ?とならないように注意が必要。

 

アウトドアでも気軽に持ち運べますね。バーベキューや焚き火の時にあると、安全に楽しめますよ。

 

流行りの?車中飯なんかにも適していますね。

 

  • 種類 : エアゾール式簡易消化具
  • 対応火災 : 普通、天ぷら油、ストーブ
  • 放射時間 : 約31秒
  • サイズ : 直径6.6cm×高さ22.2cm
  • 総重量 : 約400g
  • 参考価 : 5,000円

 

 


 

モリタ宮田工業 | 住宅用強化液(中性)消火器 キッチンアイ ルビーレッド

 

使いやすさナンバーワン!

 

サイズ、重量はもちろん、万一使用することがあっても片付けはさっと拭くだけ。

 

その理由は、お酢の成分と食品原料から作られた、人に優しい中性薬剤を使っているから。

 

いざという時に片付けが頭をよぎって、一瞬 消火器の使用を躊躇してしまうなんて心配は無くなりますね。

 

私のような臆病者にとっては、備えてあってもためらって使えない消火器と、ここ一番でドーン!と使える消火器どちらを選ぶかは自明の理である。

 

  • 種類 : 強化液タイプ
  • 対応火災 : 普通、天ぷら油、ストーブ、電気
  • 放射時間 : 約12秒
  • サイズ : 高さ37.5cm×幅14.5cm×胴径10.2cm
  • 総重量 : 約2.2kg
  • 参考価格 : 7,759円

 

 


 

こだわりの赤!

 

「まゆげの防災日記」厳選の家庭用消火器をご覧いただきましたが、全てに共通するのが「赤」

 

家庭用の消火器は色を自由に選べるようですが、消火器はやっぱり「赤」ですよね。

 

[voice icon="https://kazokubousai.com/wp-content/uploads/2019/09/無題2.jpg" name="まゆげ" type="r"]なんで?[/voice]

 

[voice icon="https://kazokubousai.com/wp-content/uploads/2019/09/a26b453b-a176-48ab-bc94-d8cd91233784-6131-0000071b2019ea07.jpg" name="やぶき" type="l"]なんでって昔から消火器は赤いやん[/voice]

 

[voice icon="https://kazokubousai.com/wp-content/uploads/2019/09/無題2.jpg" name="まゆげ" type="r"]・・・うざい[/voice]

 

でも本当に昔から赤いから、消火器は赤いって刷り込まれてる。

 

とっさの時に目立つのは赤だと思いますし、色を選ぶなら赤一択ですね。

 


 

最後に

 

消火器を使った後のお掃除が気にならない方は、消火力の高い粉末消火器を、選んで下さい。

 

私のように後片付けが気になって、消火器の使用自体をためらってしまいそうな方は、強化液タイプを選んで下さい。

 

いづれにせよ初期消火ができる消火器を備える事が大切です。

 

家族や家財道具、その他財産を失う前に用意して下さい。

 

後悔、先に立たせましょう!

 


 

関連記事

 

消火器の使い方〜消防車は間に合いません。自分で消しましょう。

 

https://kazokubousai.com/fireextinguisher/

<!-- /wp:paragrap

防災グッズはセットがおすすめ【ハイブリッド】2種類の防災セットで最強を目指す!

防災グッズに入っている30~40種類もの品目を自分でえらぶのは大変な作業です。

 

長い時間と労力をかけて準備した防災グッズが、いざという時に使い勝手が悪く、結局役に立たなかった。なんてことにならないために。

 

あなたと、家族の命にかかわること

 

ですから、まずはプロの目で選んだ防災セットを準備して、明日起きるともわからない災害に備えましょう。

 

ものすごい防災セット

 

はじめにこちら

 

その名は[ものすごい防災セットプレミアム]

 

 

この防災セットが凄いのは名前です(キリッ

 

と、まぁ名前はおいといて、ついでに中身も今はおいといて

 

たしかにもの凄いぞ!

 

[ものすごい防災セット]の

 

最強グッズはリュック。

 

このリュックがなんとキャリーに化けて、スーツケースのように転がして移動できるんです。

 

地震直後にがれきの中を転がすのは無理だとしても、その後の避難生活で給水の際等に絶大な効果を発揮することでしょう。

 

避難生活で疲れ切ってる中で、水の運搬はお父さんでもキツイ。

 

これならお父さんが本当にしんどい時は、お母さんや娘さん、と家族で交替できますね。

 

ところで、後回しにしていた中身はプロが選んだ27種類の精鋭たち。

 

ここから二人用セットの中身を見れます。↓

 

 

非常食はもちろん、水、エアーマット、寝袋、ホイッスル等、まだあと20種類くらい。

 

ただリュックや、ラジオ・スマホ充電付きのダイナモライト等、各家族に一つで用が足りるモノは一つずつのセットになっています。

 

ここでは2人用でお話ししましたが、1人用と3人用も用意されています。

 

ここから3人用のセット内容が確認できます。↓

 

 

我が家のような夫婦と娘一人の3人家族ならサクッと3人用でもまったく問題はないですが、今回のテーマは【ハイブリッド】

 

ということで、2種類の防災セットを使用することで、最強を目指します。

 

目指せ最強ハイブリッド、かけ合わせるのはこれだ!

 

もう一つの防災セットはこちら↓

 

防災士が厳選した防災グッズ44点セット】

 

 

こちらのセットの最強グッズが

 

ダイナモLEDラジオライト

 

スタンドライト機能がランタン代わりになり、そして懐中電灯、ラジオ、スマホ充電といろんな機能を搭載したものとなっています。

 

「さっきの”ものすごい防災セット”にも似たようなのついてたよね」

 

[voice icon="https://kazokubousai.com/wp-content/uploads/2019/09/a26b453b-a176-48ab-bc94-d8cd91233784-6131-0000071b2019ea07.jpg" name="やぶき" type="l"]て、思ったあなた[/voice]

 

[voice icon="https://kazokubousai.com/wp-content/uploads/2019/09/無題2.jpg" name="まゆげ" type="r"]あなた[/voice]

 

たしかに、似ているけど違う。

 

そして、ここで問題がある。

 

ダイナモライトが一つだけでは足らないのである。

 

先程の説明でも書きましたが、このライトにはスマホの充電機能もついています。

 

そう、家族3人のスマホの充電を賄うには充電器1台では足りないんです。

 

しかも、この充電器はそーらーパネルもついていて、日光が当たる環境であれば手回し充電の必要もありません。

 

ラジオだけでは取得できない最新情報を得るために、また被害状況を発信することで支援を求めたりと災害時にSNSは欠かせないですよね。

 

家族で仲良く充電器を使うには、やはり2台必要です。

 

ダイナモライト以外も[ものすごい防災セット]に装備されているグッズは概ね網羅されていて、十分なセット内容です。

 

2つのセットの使い方

 

はじめに紹介した[ものすごい防災セット]はリュックがキャリーに変身する。

 

ということで、このキャリーリュックに2つの防災セットの保存水や非常食等の重たいものを積んでおき

 

道路状況が許す限り、できるだけ転がして移動する。

 

がれき等で転がせないエリアだけはお父さんが背負って歩く。

 

また、どちらのセットにも共通していることが

 

リュックの中は、セット内容を詰めてもまだ余裕がある。

 

そこに[防災士が厳選した防災グッズ44点セット]のセットには入っていないが

 

[ものすごい防災セット]に付属している圧縮袋を使って、タオルや替えの下着等を入れる。

 

空きスペースはしっかり有効活用しよう。

 

次に[ものすごい防災セット]には入っていないが[防災士が厳選した防災グッズ44点セット」に付属している発熱剤。

 

避難時でも火を使わずに温かいご飯が食べられる。

 

この発熱剤、かなり熱くなるみたいでお湯がボコボコ沸騰していました。

 

あとは、洗濯洗剤と洗濯用の袋が[防災士が厳選した防災グッズ44点セット]に入っています。

 

お風呂にはなかなか入れなくても、洗濯した衣類を着ることができれば、ずいぶん気持ちもさっぱりしますよね。

 

※この洗濯用の袋は、圧縮袋として使うこともできるようです。

 

まとめ

 

忙しくて、なかなか防災のことまで手が回らない方はプロが選んだセットをプロに自宅まで運んでもらいましょう!

 

 

 

今回の内容は【ハイブリッド】と名付けて、2つの防災セットを使って、良いところを利用し足らないところを補い合うといったことでしたが

 

防災士が厳選した防災グッズ44点セット]と[ものすごい防災セットプレミアム]は特に相性がいいです。

 

おすすめは

 

  • ものすごい防災セット2人用×1
  • 防災士が厳選した防災グッズ44点セット1人用×1

 

この組み合わせでハイブリッド防災セットの出来上がりです。

 

南海トラフ巨大地震が迫っていたり、台風で大規模停電が発生したりと、いつ災害に巻き込まれてもおかしくありません。

 

防災セットを準備して家族をまもってあげてください。

 

今回、防災グッズをまったく準備できていない方用に書きましたが

 

すでにお持ちの方は個別のグッズをプラスしていくために自ら厳選していくのも楽しいですよね。

 

最後に

 

重たいリュックをお父さんが持って、もう一つのリュックをお母さんが持つ。

 

[voice icon="https://kazokubousai.com/wp-content/uploads/2019/09/無題2.jpg" name="まゆげ" type="r"]じゃあ、おねえちゃんは?[/voice]

 

[voice icon="https://kazokubousai.com/wp-content/uploads/2019/09/a26b453b-a176-48ab-bc94-d8cd91233784-6131-0000071b2019ea07.jpg" name="やぶき" type="l"]おねえちゃんにはワンちゃんの防災グッズを持ってもらいたいね[/voice]

 

ワンちゃんと一緒に避難する際は、ガラスの破片等々でけがをしないように抱っこしてあげてくださいね。

 

また、ワンちゃんとの避難は多くの問題がありますがそのお話はまた今度。

 

今回紹介した防災グッズはこちら

 

リュックを転がせる↓

 

 

 

ソーラー充電付きダイナモライト↓

 

 

南海トラフ巨大地震の確率が高まっています。

 

南海トラフ巨大地震 発生確率 ※東日本大地震の発生確率は99%でした

台風接近〜停電被害対策。多機能モバイルバッテリー

遠い南の海上で発生し、勢力を拡大しながら日本に近づいてくる。

 

台風のお決まりの動きですね。

 

進路の予測は出来ても、台風の向きを変えたり、日本を地球上の安全な地域に避難させる。なんてことは出来ないので、

 

「来るなら来い!」と迎え討つしかないのが現状です。

 

某県知事の「神様にお願いしているのは事実です。」なんていう神頼みも通用しそうにありません。

 

県知事が「神頼み」と発言してしまうとは・・・

 

早めの対策

 

台風侮るなかれ、ということで大きな被害がでずにやり過ごすこともありますが、やはり備えはしっかりと行うべき。

 

避難を前提に考えておくほうがいいと思います。

 

そうなると避難所で過ごすことになるのですが、水や食料は準備されていることもありますが量が充分でなかったり、好みに合わず食べられなかったりします。

 

水、食料以外にも不便は多いでしょう。

 

支援物資もまともに届かない期間を過ごす為に防災グッズを準備しておくべきだと思います。

 

水、食料、懐中電灯・・・その他いっぱい。

 

買い揃えるのって時間がかかりそうなので、早めに準備した方が良さそうですね。

 

https://kazokubousai.com/hybrid

 

雨戸がない?

 

風で飛ばされそうな物はお家の中にいれるか、大きなものはくくりつけてしっかり固定しておく。

 

我が家では、千葉等で大規模な停電被害が出た台風15号の翌朝、単車がぶっ倒れてフロントカウルが割れ、ブレーキレバーがひん曲がりました。

 

しっかり固定出来ていなかったのが原因です。(泣っ

 

 

 

何が飛んで来るかわからないので雨戸はしっかり締めておきましょう。

 

我が家は古い一軒家なので雨戸があるんですが、マンションには雨戸ってないらしいですね。

 

それヤバイやろって思って調べてみると

 

  • 養生テープを貼る
  • ダンボールを貼る
  • 飛散防止フィルムを貼る
  • カーテンを閉める

 

等々の対策が書かれていました・・・

 

が、どれもなんか心細い。

 

正直、「私の家は雨戸がついていて良かった」と思いました。

 

実家が床上浸水

 

早めに排水溝の掃除は済ませておいた方がいいですね。

 

水の逃げ場がないと床下、床上浸水の原因になります。

 

私の両親は和歌山県に住んでおり、平成23年台風12号(大型で動きの遅い台風で多くの死傷者がでた。)で自宅が被害を受けました。

 

一階の半分くらいの、高さまで浸水してしまい、多くの家財道具を失いました。

 

その後の片付けは言うに及ばず、大変なものになりました。

 

少しでも出来ることはやっておいた方がいいと思いますよ。

 

停電に備える

 

台風15号がもたらした大規模停電を目の当たりにすると、これに備えないわけにはいかないですよね。

 

停電で困るのは

 

  • 照明がつかない
  • エアコンが使えない
  • 冷蔵庫が使えない
  • テレビ等で情報が得られない
  • 電話の充電が出来ない

 

等々、たくさんの不便が同時に発生して、長引くと大袈裟でなく生命にかかわります。

 

でっかい発電機を用意したり、屋根の上にソーラーパネルをのっけたり(飛んでしまいそうで不安)すれば良さそうですが、費用が凄そう。

 

手頃なところで、ソーラーパネルがあれば、わりと使えるみたいですよ。

 

 

以外と使えそうですよね。

 

同じモノではありませんが、こちらは折りたたみもできて、災害以外でもアウトドアで大活躍してくれそうです。

 

 

多機能モバイルバッテリー

 

もっと手軽に備えようと思えば、モバイルバッテリーがあるだけでもずいぶん違うと思います。

 

とにかく今はスマホの電池がないと不便で仕方ないですよね。

 

スマホに頼り過ぎなのが良くないのはわかってはいるけど、便利すぎる(笑っ

 

こちらは普段はコンセントにさして充電機として使い、コンセントから抜けばそのまま持ち運び可能なモバイルバッテリーになるスグレモノ。

 

 

容量はそれほど大きくなく、スマホを1回満タン充電して少しお釣りがある程度です。

 

普段は充電機なので充電忘れがないのが便利ですよね。

 

さらに、大容量のモバイルバッテリーがあれば停電が長引いても持ちこたえられますね。

 

こちら↓は我が家で使っている、車のバッテリーあがりにも対応出来るというやつ。

 

 

容量20,000mAhということで、スマホを5回位充電できます。

 

これぐらい容量があれば災害時、節電しながら使えば結構もつと思います。

 

車のバッテリーは最近あがっていないので試していませんが・・

 

 

容量のわりに大きさはスマホとたいして変わらないというか若干小さい位なので、持ち運んで普段使いにも酷使できそう。

 

 

家族各々が小さめの充電機型のバッテリーを使って、

 

大きめのバッテリーは一家に一台備えておくと、非常時もしばらくスマホは使えそうですよ。

 

まとめ

 

ひとつでも早めに対策できていれば、いざという時他のことに手をまわせます。

 

どんな時も慌てず、落ち着いて行動できる人はカッコいいですよね。

 

そんな人はきっと心のどこかに余裕があるんでしょうね。

 

台風に関しては、発生〜接近の情報を得たら早め早めに行動して一つでも対策をすすめて心に余裕を持ちましょう。

 

神さま〜って言ってる暇があったらひとつ動きましょう(苦笑っ

 

最後に

 

台風15号の被害に遭われた皆様、復旧が長引いており、疲れもとっくに限界を通り越して気力で耐えてらっしゃるような状況かと思いますが、どうかお身体ご自愛ください。

 

 

 

今回紹介した、停電対策はこちら

 

アウトドアにも。折りたたみソーラーパネル

 

 

普段は充電機のモバイルバッテリー↓

 

 

車のバッテリーあがりにも使える。大容量モバイルバッテリー↓

 

 

台風対策さらに詳しく↓

 

台風被害から家族をまもる

 

台風被害に備える↓

 

防災グッズはセットがおすすめ 【ハイブリッド】2種類の防災セットで最強を目指す!

消火器の使い方〜消防車は間に合いません。自分で消しましょう。

普通に暮らす人が火災に遭遇することは、あんまりないので、消火器使ったことありますか?って聞かれたら「ありません」て即答すると思います。

 

これって危険なんですよね。

 

消火器はあるけど、使い方がわからなくてもたついてるとあっという間に燃え広がる。(恐っ

 

まぁ、消火器を適当に触ってればそのうち消火剤を噴射することは出来るとは思いますが、いかんせん火が広がるのは速い!

 

迷わずに!的確に!迅速な消火活動で家族をまもりましょう!

 

持っていく

 

まず、消火器を火元に持っていくんですが、意外と重いんで女性や高齢者、子供が運ぶ時は落とさないでくださいね。

 

 

持ち方は写真のように、上はレバーをぐっと握って、下は底をしっかりと支えて身体に近づけて持ちましょう。

 

 

※足の上に落っことしたりしたら、痛くて動けなくなりますのでご注意。骨折案件です。

 

放射する

 

現場に着いたらいよいよ消火です。一気に消しますよ!

 

黄色の安全ピンを上に抜きます。

 

 

このピンを抜かないとレバーを使えません。

 

次にホースを外して、火元に向けます。ホースは先を持って下さい。先っぽを持たないで真ん中辺りを持っていると放射の勢いでホースを制御できません。(暴っ

 

 

ホースが火元に向いたらレバーを強く握り薬剤を放射します。

 

[にぎる]を強く↓

 

 

狙いは火の根元!

 

手前からホウキで掃くようにホースを操作して、一気に片付けましょう。

 

消火器の放射時間は、種類にもよりますが10秒〜20秒位しか出ないと思っておいて下さい。

 

もっと長く出るならそれはそれでいいので。

 

また、消火器本体に放射時間が記載されているので確認してみて下さい。

 

重くて持てない

 

お年寄りやお子様で消火器本体が重くて持って操作できない時は、床に置いた状態でレバーを押して放射しましょう。

 

こんな感じ↓

 

 

目的は消火なので、とにかく火を消しましょう!

 

まとめ

 

火災の初期消火は、発生から2分間が勝負です。それ以降は手がつけられない状態になります。

 

発生から覚知、そして消火器の準備等の時間を考慮すると2分間はあまりに短い。

 

使い方くらいは知っておかないと話にならないということです。

 

※ちなみに119番通報してから消防車が到着するまでの時間は全国平均で8〜9分です。家族をまもるためには自分で消火器を使って火を消すことが必須です!

 

119番通報の上手なかけ方はこちら↓

 

「119番通報 ・救急 ・火災 ・ファックス通報」

 

防災イベント等で、練習用の消火器を使った訓練等があるので是非挑戦していただきたい!

 

最後に

 

自宅の室内で、火災が発生したらワンちゃんはヤバイくらい興奮してしまうでしょうね。

 

足元にまとわりついてお互いが危ないって状況になりそうです。

 

初期消火をしたり、119番通報をしたりとたいへんな時ですが、ワンちゃんの安全を確保する担当もいるほうがいいですね。

 

家族だから、出たとこ勝負でもうまく役割分担ができるとは思いますが、あらかじめおおまかな役割が決まっていれば、よりうまくピンチを切り抜けられそうですね。

<!-- /wp:paragraph