南海トラフ巨大地震 発生確率 ※東日本大地震の発生確率は99%でした

近年よく聞くようになった「南海トラフ巨大地震」いつ起こるのか?

 

正確には誰にもわからないが、ただこれまでの発生頻度を見ると、素人目にも「こりゃ、そのうち絶対来るな」と思える状況である。

 

周期がある

 

南海トラフ地震は発生周期がある。

 

その間隔はおよそ100年〜150年とされている。

 

最後に起こった地震が、終戦直後の昭和21年なのですでに70年以上が経過して、そろそろ感が強まっています。

 

一方、東日本大震災の引き金となった宮城県沖を震源とする地震にも周期があり、こちらは約37年間隔で発生していました。

 

発生確率99%

 

宮城県沖の大きな地震の発生について、仙台管区気象台東日本大震災の2年前、平成21年に行った長期評価では、

 

今後30年以内の発生確率は99%とされていました。

 

99パーセントって凄いインパクトのある数字ですが、やはり前置きの「今後30年以内」っていうのが皆に、まだ大丈夫と思わせたのでしょうか。

 

というか、そもそもこんな評価を行なっていたこと自体、当時の私はまったく知りませんでした。

 

タラレバですが、もっと大々的に報道してくれていれば結果が変わったかもしれないな。

 

備えよう

 

南海トラフ巨大地震も、今後30年以内の発生確率が80%と高まっています。

 

しかしこの30年という部分をもっとギュッと縮めて5年とか3年、なんやったら1年、1ヶ月とかの精度で発表できるようになったらものすごい被害が減るんやろうけど・・・

 

まぁ、我々にできるのは、いつその時が来てもいいように備えることですね。

 

https://kazokubousai.com/hybrid/

 

最後に

 

少し前に地震予兆について書きました、そのなかでまゆげ(๑・ิ㉨・ิ)ノは普段、急に怯えるということがないので、もし突然怯えだしたらそれは地震の予兆かな? なんて書きましたが、

 

万一そうなったらすぐ皆様に御報告させていただきます。お見逃しのないように^_^

 

参考記事  地震予兆で家族をまもる?・・・そりゃムリでしょまゆげ()ノもでるよ

災害用伝言ダイヤルとは?使い方は簡単だった。体験もできる。

大きな災害が発生すると、被災地の電話は非常につながりにくくなります。

 

災害伝言ダイヤルを活用して素早く家族の状況を確認しましょう。

 

ダイヤル [171]

 

メッセージを録音・再生することができるのが災害伝言ダイヤル[171]。

 

自宅の固定電話はもちろん、携帯電話でも利用できます。

 

操作は簡単で、アナウンスに従えば誰にでも簡単にできます。

 

伝言を録音する

 

録音した伝言は全国どこからでも確認できます。

 

① [171]をダイヤルします。

 

②ガイダンスにしたがい[1]を押します。

 

③電話番号を入力する。固定電話の場合は市外局番からいれる。

 

④伝言を録音する。30秒以内でメッセージを吹き込んでください。

 

伝言を再生する

 

① [171]をダイヤルします。

 

②ガイダンスにしたがい[2]を押します。

 

③電話番号を入力する。固定電話の場合は市外局番からいれる。

 

④録音されたメッセージが再生されます。

 

録音内容を他人に聞かれたくない時は、暗証番号を設定することもできるので、家族で共有しておくといいでしょう。

 

最後に

 

 

 

災害伝言ダイヤルには使い方を体験することができる機会が設けられています。

 

  • 毎月1日、15日の0:00〜24:00
  • 正月三が日(1月1日0:00〜1月3日24:00)
  • 防災週間(8月30日9:00〜9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間(1月15日9:00〜1月21日17:00)

 

上記の期間で、実際に体験できます。

 

使い方は簡単ですが、いざという時スムーズに使えるように、一度使っておくと安心ですね。

 

災害に備える↓

 

https://kazokubousai.com/hybrid/

<!-- /wp:paragraph -

地震予兆で家族をまもる?・・・そりゃムリでしょ→まゆげ(๑・ิ㉨・ิ)ノもでるよ

ご先祖様たちから語り継がれる地震の予兆

 

気象条件、動物の異常行動等その内容は多岐にわたり、なるほどとうなづけるものもあれば、迷信じみたものもありますよね。

 

有名であり、ずっと信じていた「リュウグウノツカイ」等の深海魚を見たら大地震の予兆、というのが完全否定されているのを見たときはショックを受けました。

 

だから全て信じられない!とはなりませんが、とはいえ全てを鵜呑みにもできない。

 

そんな怪しい情報たちをいくつか抜き出しましたので、一緒に見ていきましょう。

 

深海魚

 

「深海魚の出現は大地震の予兆」

 

誰もが知っている地震予兆ですが、冒頭でも触れました通り、このいい伝えは迷信だとする研究結果を大学の研究チームが発表しました。

 

このような研究を真面目にやってることにも驚きましたが、それ以上に

 

地震関係ないんかーい!」とつっこんでしまうほど、まったく無関係だという事実に驚かされました。

 

検証は昭和3年までさかのぼり、リュウグウノツカイ等8種類の深海魚が現れた事例を調査したそうです。

 

その結果、地震と関連づけられるのは1回だけだったようで、統計学的に深海魚の出現と地震は無関係だと断定し、迷信であると結論づけられました。

 

かなり浸透していた言い伝えだったので信頼してしまっていましたが、こうなると

 

誰がこんなこと言い出したんやろ?と思わずにいられません。

 

これについても、大学の偉い先生達の研究発表を待ちたいと思います。

 

ナマズ

 

お魚で続きますが、こちらは地震を起こすともいわれるナマズです。

 

ナマズ地震を予知するのではないかと、古くから考えられており、こちらも研究結果が発表されています。

 

6年の研究期間を経て発表された結果は、ナマズ地震を予知したのは皆無であり、迷信だということでした。

 

しかし、ナマズは電気を感じる能力が非常に高いことも知られており、その能力は芦ノ湖に乾電池を一つ放り込むと対岸にいるナマズはそれを十分感じることができるというものです。

 

地震による磁場の変化や、電磁波の発生を感じて暴れだすことは十分に考えられるが、それは昔の話。

 

現在のような電気が溢れている状況では地中にも電流が流れ込み、ナマズのセンサーも地震の電磁波を見分けるのは難しいようです。

 

地震雲

 

地震雲ツイッターで投稿されている写真を見る機会が多いですよね。

 

しかし、これも調べて見ると賛否両論あり、ある人はただの気象現象と言っていたり、かと思えば地震雲があなたを救う!みたいな書籍が販売されていたり。

 

何を信じていいのか非常に難しいですが、こんなの最後は自分の判断しかないですよね。

 

私の場合は、地震雲と言われる雲とその他の雲を判別することができないので、誰かが「嘘だ」「本当だ」と言っていても別にどうでもいいかなって感じです。

 

ただ地震雲と言われる写真を見ると、

 

「確かにあんま見ない雲やなー」「綺麗やなー」

 

ってくらいで、脳内であまり地震とつながってこないです。

 

まゆげ(๑・ิ㉨・ิ)ノ

 

動物を代表してワンちゃんの地震予兆を、我が家の眉毛ワンコ「まゆげ(๑・ิ㉨・ิ)ノ 」の行動とともにみていきます。

 

まゆげとはなんぞやという方、まゆげ(๑・ิ㉨・ิ)ノ のプロフィールはこちら→ (๑・ิ㉨・ิ).ノ

 

 

 

ワンコの地震予兆行動は

 

  • 怯える
  • 吠える、うなる
  • 興奮する
  • 家族に異様にあまえる

 

等々があるようです。

 

それでは、まゆげ(๑・ิ㉨・ิ)ノ の日常を振り返ってみます。

 

・怯える→ありません。突然何かに怯える姿は見たことがないので、これが始まったら地震が来るんかな?

 

・吠える、うなる→あります。日常ですね。本当にしょっちゅう怒っているので、気の短い奴やなーって思っていましたが、ひょつとしたら世界中どこかで起こっている地震に反応しているのかもしれませんね。

 

・興奮する→あります。結局、吠えるうなるにつながっていくので前項と同じですね。

 

・家族に異様にあまえる→あります。突然自分の頭で私の顔をグイグイ押して、なんかしゃべったりしています。そのあと地震が起こったという記憶はありません。

 

ということで、まゆげ(๑・ิ㉨・ิ)ノの動きから地震を予知するのは極めて難しそうです。

 

まぁ多分何かの要求行動を私が理解できていないだけなんやろうと思います。

 

ちなみに狼は地震予知の能力が高いらしいです。さすが野生味溢れてますね。

 

その狼の遺伝子に最も近いワンコは柴犬のようです。なんか以外ですよね。

 

まゆげ(๑・ิ㉨・ิ)ノはチワワですので・・

 

あとがき

 

結局どれを見てもこれはヤバイ!今すぐ行動をと思えるようなものはありません。

 

そんな怪しい情報で家族をまもるのはムリですよね。例え本当に予兆であったとしても、それで家族を納得させ行動をとらせるのは難しいと思います。

 

最後に

 

地震予兆は難しそうですね。

 

緊急地震速報でも精度はまだ完全じゃないですもんね。

 

やはり常日頃の地震に対する備えが重要のようですです。

 

緊急地震速報が鳴ったら→緊急地震速報で家族をまもる

 

巨大地震に備える↓

 

https://kazokubousai.com/hybrid/

119番通報 ・救急・火災・ファックス通報

救急車の呼び方

 

家族が急病になったら、一刻も早く救急車に来てもらいたい。

 

だからこそ落ち着いて、事実を正確に伝えて下さい。

 

聞かれたことに順番に答えていくのが一番早いみたいですよ。

 

「◯◯消防署、火事ですか、救急ですか。」

 

救急です。

 

救急車が向かう住所を教えて下さい。

 

◯◯市◯◯町◯丁目◯番◯号、◯◯マンション◯階◯◯号室の◯◯です。

 

※近くの目印になる建物等があれば伝えて下さい。屋外では道路名、目標建物、交差点名等がわかれば伝えて下さい。

 

どなたが、どうされましたか。

 

例1.食事中の父が突然、頭が割れる様に痛いと訴えています。

 

例2.同僚が15分前から、胸が痛いと訴えています。

 

例3.道路に50代くらいの男性が倒れています。呼びかけに反応がありません。

 

例4.10才くらいの女の子が車にはねられ倒れています。右の脇腹を痛がっています。

 

例5.車とバイクの事故で、バイクに乗っていた若い男性が倒れて、呼びかけても反応がありません。

 

※けがの場合、事故の状況やけが人の数を伝えて下さい。

 

あなたの名前と電話番号を教えて下さい。

 

名前は◯◯です。電話番号は◯◯◯ー◯◯◯ー◯◯◯◯です。

 

救急車はすでに向かっています。近づいたら誘導をお願いします。

 

ここまでが通報ですが、通信司令員が応急手当を必要と判断したら、その方法を教えてくれるので可能な限り、指示に従い実践して下さい。

 

消防車の呼び方

 

目の前で火災が!

 

落ち着いていられない状況ですが、慌てず正確に情報を伝えましょう。

 

必要なことは全部、問い掛けてくれるので答えるだけです。落ち着きましょう。

 

「◯◯消防署、火事ですか、救急ですか。」

 

火事です

 

「消防車が向かう場所を教えてください」

 

◯◯市◯◯町◯丁目◯番◯号、の◯◯です。

 

※近くの目印になる建物等があれば伝えて下さい。屋外では道路名、目標建物、交差点名等がわかれば伝えて下さい。

 

「何が燃えていますか」

 

例1.自宅のキッチンが燃えています。

 

例2.◯◯商店の入り口付近が燃えています。

 

「逃げ遅れた人はいませんか」

 

いません(何人います)

 

「あなたの名前と電話番号を教えて下さい」

 

名前は◯◯です。電話番号は◯◯◯ー◯◯◯ー◯◯◯◯です。

 

「すぐに消防車がむかいます」

 

その他にも必要なことがあれば問い掛けてくれるので、一つ一つ正確に伝えましょう。

 

ファックス通報

 

電話での119番通報が困難な場合は、ファックスによる通報も出来ます。

 

かけ方

 

必要事項を記載した用紙をセットして、局番なしの「119」をダイヤルし、送信ボタンを押す。

 

用紙をセットするときは、読み取る面を間違えないよう確認してください。

 

記載事項

 

用紙自体は専用のものでなくても構いません。

 

記載内容

 

  1. 火災なのか救急なのか
  2. 住所、建物の名前
  3. 氏名
  4. 年齢
  5. 何がどうした
    • どこが痛い
    • 何が燃えている

 

※具体的な説明

 

以上の内容を記載してファックス送信して下さい。

 

近くに電話で119番通報出来る方がいる場合はその方にお願いするのも良いと思います。

 

まとめ

 

以上の様な流れで通報を行います。

 

家族や、大切な人をまもるために、落ち着いて聞かれたことに答えましょう。

 

※わからないことがあれば、はっきりわからないと答えてください。憶測では答えずに、「不明です」と伝えて下さい。

 

最後に

 

間違えてしまうとたいへんなので・・

 

救急車は119番!

救命処置で家族をまもる

はじめに

 

家族に襲い掛かる突然のけがや病気。

 

救急隊が来るまでにできる限りのことをして、なんとしても救いたい。

 

が、その場に居合わせることができなければ誰かに救ってもらうしかありません。 あなたの家族はもちろん、誰かの大切な家族をまもる為に。

 

ここではそういった現場に居合わせた場合の処置の手順を紹介します。

 

心肺蘇生の手順

 

周囲の安全の確認

 

突然人が倒れたり、倒れている人を発見した場合は近づく前に周囲の安全を確認します。

 

道路上など危険な場所に傷病者がいる場合は二次災害が起こらないよう十分な注意が必要です。

 

状況によっては、自身の安全を確保できてから近づきます。

 

 反応の確認

 

傷病者の耳元で「大丈夫ですか」「どうされましたか」等と大声で呼びかけながら肩をやさしくたたき反応を確認します。

 

反応が無い場合や判断がつかない場合は「誰かー!」「助けてください」等大声で助けを求めます。

 

☆呼びかけに対し

 

・目を開ける

 

・返答する

 

・目的のある動きが認められる

 

以上が無ければ「反応なし」と判断してください。

 

☆呼びかけの際、傷病者が突然起き上がることがあるので、ぶつからないように傷病者の側面から呼びかけてください。

 

☆反応があれば訴えを聴き、必要な手当等を行います。

 

協力者への依頼

 

協力者が駆け付けたら

 

「あなたは119番通報を行ってください。」

 

「あなたはAEDを持ってきてください。」 と個別に依頼してください。

 

☆119番通報 AEDの依頼をするときは必ず相手を見て、手で指し示しながら依頼してください。

 

☆協力者がいない場合はまず119番通報を行ってください。

 

電話をとおしてやるべきことを指示してくれます。

 

119番通報 救急 火災 ファックス通報

 

呼吸の確認

 

傷病者の横に座り、10秒以内で胸や腹部の上がり下がりをみて「普段通りの呼吸」をしているか判断します。

 

反応はないが普段通りの呼吸をしている場合は様子を見ながら救急隊の到着を待ちます。

 

☆以下は「普段通りの呼吸」ではありません。

 

・胸や腹部の動きがない。

 

・10秒程度確認しても呼吸状態がよくわからない。

 

・しゃくりあげるような、途切れ途切れの呼吸がある(死戦期呼吸)。

 

胸骨圧迫

 

傷病者に「普段通りの呼吸」がない、または判断がつかない場合は心停止と判断し、直ちに胸骨圧迫を開始します。

 

胸骨圧迫により全身に血液を送ることが期待できます。

 

○胸の左右真ん中にある胸骨の下半分を、重ねた両手で強く、速く、絶え間なく圧迫します。

 

・胸骨の下半分に、片方の手の付け根を置きます。

 

・もう片方の手をその手の上に重ねます。両手の指を組むと、より力が集中します。

 

・両肘をまっすぐ伸ばして、手の付け根の部分に体重をかけ、真上から垂直に傷病者の胸が約5㎝沈むまでしっかり圧迫します。

 

・1分間位100~120回のテンポで連続して絶え間なく圧迫します。

 

・力を抜くときはしっかりと抜き、胸が元の高さに戻るようにします。

 

・小児には、両手または体格に応じて片手で、胸の厚さの約3分の1が沈むまでしっかり圧迫します。

 

☆心肺蘇生を行っている間は、AEDの使用や人工呼吸を行うための時間以外は、胸骨圧迫を中断せず絶え間なく行ってください。

 

☆心肺蘇生を行うすべての時間の内、胸骨圧迫が占める時間を60パーセント以上にすることが望ましいとされています。

 

☆胸骨圧迫を行うテンポ(1分間に100回~120回)の目安とされるのが「サザエさんのオープニング曲」(おさかなくわえた・・・)や「アンパンマンマーチ」(そうだうれしいんだ・・・)等です。

 

人工呼吸

 

30回の胸骨圧迫が終わったら、すぐに気道確保し人工呼吸を行う。

 

気道確保

 

傷病者の喉の奥を広げることで空気を肺に通しやすくします。

 

片手を額に当て、もう片方の手の人差し指と中指の2本をあご先にあてて、頭を後ろにのけぞらせ顎先を上げます。

 

人工呼吸

 

気道を確保したまま、額にあてた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。

 

口を大きく開けて傷病者の口を覆い、空気が漏れないようにして息を約1秒かけて吹き込み、傷病者の胸が上がるのを確認します。

 

一度口を離して、同じ要領でもう一度行います。

 

☆息の吹き込みで傷病者の胸がしっかり上がらなくても吹き込みは2回までとし、胸骨圧迫を再開します。

 

☆人口呼吸にかける時間は10秒以内とし胸骨圧迫の時間をへらさないでください。

 

☆傷病者が顔面や口から出血している場合や、人工呼吸を行うことがためらわれる場合は人工呼吸を省略し、胸骨圧迫のみ続けてください。

 

心肺蘇生の継続

 

胸骨圧迫を30回行った後、人工呼吸を2回行ってください。

 

胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせを救急隊員と交替するまで絶え間なく続けてください。

 

人工呼吸ができない場合は胸骨圧迫のみ続けます。

 

☆胸骨圧迫は思いのほか疲れます。 疲労により胸骨圧迫の質の低下を招くおそれがあるので、協力者がいて交替できる場合は1~2分を目安に交替しましょう。

 

AEDの使い方

 

AEDの準備と装着

 

① 傷病者の近くに置く。

 

AEDを傷病者の近くに置きケースから取り出します。

 

② 電源を入れる

 

本体のふたを開け電源ボタンを押す。(ふたを開けると電源が入る機種もあります。)

 

③ 電極パッドを貼る。

 

傷病者の衣服を除いて胸をはだけます。

 

パッドの袋を開けて描いている場所にしっかりと貼り付けます。

 

機種によりパッドのケーブルを本体と接続する必要があるものがあります。

 

☆本体に書かれている成人用と小児用とは?

 

成人用→小学生以上

 

小児用→未就学児

 

☆パッドは肌との間に隙間ができないように貼り付けます。

 

アクセサリー等の上から貼らないように注意してください。

 

☆パッドを貼り付ける間もできる限り胸骨圧迫を継続してください。

 

心電図の解析

 

パッドを貼り付けると自動的に心電図の解析が始まります。

 

“体に触れないでください。”等、音声で指示があったら周りの人にも「離れて!」と声をかけ注意を促してください。

 

“ショックは不要です”という声があったら直ちに胸骨圧迫を再開してください。

 

電気ショック

 

電気ショックが必要と解析された場合“ショックが必要です”という音声と共に充電が始まります。

 

充電が完了すると“ショックボタンを押してください”と指示が出るので

 

「ショックを行います。離れて!」

 

と注意を促し、全員が傷病者から離れていることを確認してからショックボタンを押します。

 

☆ショック操作を行う場合は、自分自身も必ず傷病者から離れてください。

 

心肺蘇生の再開

 

電気ショックを行ったら、直ちに胸骨圧迫を再開してください。

 

AEDの使用と心肺蘇生の継続

 

胸骨圧迫を再開して2分ほど経つと再び、AEDが自動で心電図の解析を始めます。

 

音声指示に従って傷病者から離れ、周りの人にも離れてもらいます。

 

以後は心肺蘇生とAEDの使用を救急隊員と交替するまで繰り返します。

 

心肺蘇生を中止するとき

 

救急隊に引き継いだとき

 

救急隊が到着したら、傷病者の発見時の状況、おこなった手当、AEDでショックを行った回数等できるだけ詳しく引き継いでください。

 

傷病者の意識が回復したり「普段通りの呼吸」が戻ったとき

 

心肺蘇生は一旦中止し、AEDを装着したままで救急隊の到着を待ちます。

 

注記

 

傷病者の胸が濡れている

 

体が濡れているとショックによる十分な効果が得られません。

 

タオル等でふき取ってからパッドを貼ってください。 AED本体にレスキューセットとして布が入っている場合があるので確認してください。

 

ペースメーカーが植え込まれている

 

ペースメーカー等があると硬いコブのようなでっぱりがあります。

 

パッドを貼る位置に医療器具がある場合そこを避けてパッドを貼ります。

 

貼り薬が貼られている

 

ぜんそく薬、ニトログリセリン製剤等々、胸に貼る薬がある場合はそれをはがして肌に残った薬剤をふき取ってからパッドを貼ってください。

 

まとめ

 

傷病者を発見したら

 

・安全確認

 

・反応の確認   反応がなければ応援を呼び、119番通報、AED依頼

 

・呼吸の確認   呼吸がなければ、胸骨圧迫、人工呼吸

 

・AEDの使用

 

・胸骨圧迫・人工呼吸

 

・救急隊に引き継ぐ

 

上記一連の動きをスムーズに行う必要がありますが、普通は経験がないので難しいと思います。

 

マネキンを使った練習ができる講習を各地方の消防署等で行っています。

 

実際に自分が動いて、体で覚えるのが一番だと思いますので是非体験してみてください。

 

※民間でも講習を行っているようですね。こちらは費用がかかるようですが・・

 

最後に

 

AEDってすごい賢いですよね。 まぁ、つくった人が賢いんでしょうけど。

 

ぜひワンちゃん用のAEDの開発もよろしくお願いします!

 

すでにいろんな商業施設や駅なんかには設置されているAED。

 

一家に一台とはなかなかいかないと思いますが、規模にもよるんでしょうが、自分が働く職場には置いてもらったほうがいいんじゃないかと思いますよね。

 

皆さん会議で提案しちゃいましょう(笑っ

 

関連記事↓

 

https://kazokubousai.com/firstaid/

 

https://kazokubousai.com/lifesavingtraining/

応急手当~基本の知識

前書き

 

いつ遭遇するかわからないケガや病気。

 

もしもの時に家庭や職場等で行う手当が「応急手当」です。

 

病院に行くまでに応急手当てをすることで病状の悪化を防ぎます。

 

心筋梗塞脳卒中等は何の前触れもなく起こることがあり、心臓と呼吸が止まってしまう原因になります。

 

また、海でおぼれたり、食べ物をのどに詰まらせたり、ケガで多量の出血をした時も何もしなければ呼吸や心臓が止まってしまいます。

 

こんなとき、命を救うためにその場に居合わせた人が行う応急手当てが「救命処置」です。

 

救命処置で家族をまもる

 

救命の連鎖

 

命を救い社会復帰までに必要な一連の行動を「救命の連鎖」といいます。

 

救命の連鎖は

 

「心停止の予防」

 

「早期認識と通報」

 

「二次救命処置(心肺蘇生とAED)」

 

「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」

 

の四つの要素で成り立っています。

 

この四つが途切れず、すばやくつながることで救命効果が高まります。

 

心停止の予防

 

一つ目の要素「心停止の予防」

 

子供の突然死の原因は主にケガ、溺水、窒息等がありますがこれらの原因の多くは日常生活の中で十分に注意することで予防できます。

 

心停止や呼吸停止に至ってしまった場合の救命処置ももちろん大切ですが、最も効果があるのは突然死を未然に防ぐことです。

 

成人が突然死する主な原因は心筋梗塞脳卒中です。

 

これらの病気は生活習慣病と呼ばれ、生活習慣を改善することで発症リスクを抑えることができます。

 

※「救命の連鎖」における「心停止の予防」とは、心筋梗塞脳卒中にみられる初期症状 にいち早く気づき、少しでも早く救急車を呼ぶこと。

 

心停止になる前に治療ができる可能性が高くなります。

 

心停止の早期認識と通報

 

二つ目の要素「心停止の早期発見と通報」 心停止を早期認識するには突然倒れた人や反応のない人を発見したら直ちに心停止を疑うことが大切です。

 

心停止の疑いのある人を見かけたらすぐに応援を呼び119番通報をAEDの手配を依頼してください。

 

何をすればいいのかわからなくても119番通報してしまえば指示を受けられますので、落ち着いて通信司令員の問いかけに応じてください。

 

一次救命処置(心肺蘇生とAED)

 

三つ目の要素「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」

 

心肺蘇生とAEDの使用で、止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。

 

心肺蘇生

 

脳は心臓が止まると15以内に意識がなくなり3~4分以上そのままの状態が続くと回復が難しくなります。

 

心肺蘇生により脳や心臓に血液を送り続けることが、心臓の動きが戻った後に後遺症を残さないためにも重要です。

 

AED(自動体外式除細動器

 

突然の心停止は心室細動が原因となることが少なくない。

 

心室細動とは読んで字のごとく そのまんまですが、心臓が細かく動く(震える)こと。

 

この場合は心臓に電気ショックを与え、震えを取り除く(除細動)ことが重要です。

 

AEDは自動的に心室細動なのかどうかを調べショックが必ようか否かを指示してくれます。

 

電源を入れれば音声案内が始まるので、不慣れな方でも確実に操作することができます。

 

二次救命処置と心拍再開後の集中治療

 

四つ目の要素「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」

 

救急救命士や医師が薬剤等を使用して心臓の働きを取り戻すことを目指します。

 

心臓の働きを取り戻すことができたなら専門家による集中治療により一日も早い社会復帰を目指します。

 

突然の心停止を防ぐために

 

突然の心停止や呼吸停止はその場に居合わせた方の救命処置が大切です。

 

このような事態は前触れなく訪れることもありますが、前触れがみられることも多く、この前触れに気づき119番通報することができれば助かる可能性が大きくなります。

 

病気による心停止

 

成人の突然死の主な原因は急性心筋梗塞脳卒中です。

 

初期症状の段階で救急車を呼ぶことができればいいのですが傷病者本人は119番通報を遠慮してしまうことがあります。

 

しかし、初期症状だと判断できた場合は強く説得して躊躇せず119番通報してください。

 

急性心筋梗塞

 

急性心筋梗塞は心臓に血液を送る血管が詰まることで生じ、心臓の動きが弱まったり止まってしまったりします。

 

急性心筋梗塞では胸部に強い痛みや締め付け感、圧迫感があり重傷の場合息苦しさ、吐き気等が起こり立っていられなくなることもあります。

 

また症状は必ず胸だけに起こるわけではなく、人により肩、首、腕、上腹部等に痛みや不快感を訴えることもあります。

 

 脳卒中

 

脳卒中は脳の血管が詰まったり破れたりすることで生じる病気です。

 

脳卒中にはいくつか種類があり、以下は主なものです。

 

脳梗塞」脳の血管が詰まる。

 

脳出血」脳の血管が破れる。

 

くも膜下出血」脳の血管にできた脳動脈瘤とよばれるこぶが破裂する。

 

脳梗塞脳出血では部位によりその症状が変化します。

 

運動機能を司る部位だと手足の麻痺、顔面や下の麻痺によりろれつが回らない等。

 

言語機能を司る部位だとうまく話せなかったり、言葉を理解することができなくなる失語症が現れることがある。

 

くも膜下出血の典型的な症状は突然襲う激しい頭痛と吐き気、嘔吐。

 

重傷の場合は突然意識を失い昏睡状態になることがある。

 

状況が影響する心停止

 

心停止が起こりやすい危険な状況を避ける、または状況に応じた対策をとることで心停止を防ぐ。

 

お風呂での心停止

 

冬季、居間と脱衣所、浴室の寒暖差により血圧が大きく変動し、心筋梗塞脳卒中が起きやすくなります。

 

入浴の際は、脱衣所や浴室を暖かくしておく、熱いお湯に長時間つからない、水分摂取、飲酒後に入らない等の予防をしてください。

 

熱中症

 

熱中症とは体温が上がりめまいや立ちくらみ、頭痛や嘔吐さらにけいれんや意識障害等を引き起こし死に至ることもある。

 

炎天下や蒸し暑い場所での運動や作業は熱中層のリスクが高まります。

 

こまめな水分、塩分の補給を心がけましょう。

 

特にお年寄りの方は暑さや喉の渇きを感じにくくなったり、発汗能力の低下により気づかないうちに熱中症が進行します。

 

近年の気温の上昇を加味し、十分な対策をとってください。

 

 窒息

 

食べ物やおもちゃが喉に詰まり息ができなくなる。

 

お年寄りや乳幼児に多くみられ緊急に対処する必要があります。

 

小さなお子様やお年寄りがいる家庭は、お餅等リスクの高いものは食べない、または小さく切る等対策をとってください。

 

あとがき

 

心臓や呼吸が止まってしまった人の命が助かる可能性は10分くらいの間で急激に減少します。

 

まず行うことは119番通報です。

 

迅速な通報により救急隊による救命処置を受け、病院に搬送することができるとともに、電話を通して救急隊到着までの応急手当の指導を受けられます。

 

救急車の到着には全国平均で約9分かかります。

 

居合わせた人による救命処置がいかに大切かお解りいただけると思います。

 

たとえ傷病者に直接、心肺蘇生やAEDを使った処置ができなくても、近づく救急車の誘導や野次馬の排除等、何か一つでも行動に移し命のリレーをスタートさせてください。

 

最後に

 

突然の病気やケガはなにも人間にだけ起こるわけではありません。

 

もちろんかわいいワンちゃんたちにも起こりえます。

 

突然意識がなくなってしまうような病気には、てんかんや心臓病その他いろいろな病気がありますが心肺蘇生法はあまり広く知られていません。

 

インターネットの動画等で検索するとみられるので方法を知っておくといいかもしれないですね。

 

どこかの機会でこの「まゆげの防災日記」でもご紹介させていただこうと思います。

 

関連記事↓

 

https://kazokubousai.com/lifesavingtraining/

 

https://kazokubousai.com/lifesaving/

台風被害から家族をまもる

前書き

 

時に多くの死者や負傷者を出し、甚大な被害を残して消滅していく台風。

 

地震等と比べると事前に大きさや進路が報じられるので対策はしやすいはずだが、想定外の威力で被害が拡大してしまうことが多々あり、油断はできないと過去が物語っている。

 

居住地域の災害史を知ることは重要なことだと思います。

 

天気予報で台風情報を確認したら「まゆげの防災日記」で、どんな対策をすればいいのかを最確認していただき、十分に備えて家族をまもってください。

 

対策

 

日頃からの備えとして、お住まいの地域の危険特性を知るために市役所や区役所でハザードマップをもらっておきましょう。「そんな暇はない」方は役場のホームページでも見られるので確認してください。

 

 事前対策

 

まずはニュースで台風情報を入手して、進路・雨量・風の強さや、警報や注意報の有無等を確認しましょう。

 

家族の予定を把握して、やむを得ず外出する人がいるなら避難所の確認を行う等、万一に備えてください。

 

ドブが詰まっていると水があふれます。 排水には気を配ってください。

 

非常用品を確認しておかないと懐中電灯はあるけど電池がないなんてことになるので点検を。

 

電話のモバイルバッテリーもあれば心強いですね。

 

台風が近づいてきたら

 

自宅の周りを確認して風で飛ばされそうなものは室内に、中に入らないものは飛ばないように固定してください。

 

床下はもちろん床上浸水にも備え、家具や家電製品等の家財は上の階に。

 

2階がなければできるだけ高いところに移動させましょう。

 

買い物は早めに済ませてください。雨風が強くなると危険です。

 

いよいよ接近したら

 

外出は控えましょう。単純に危ないです。 どうしても外出が必要なら泊りを覚悟で出たほうがいいと思います。

 

非常用品は手近なところに置いてください。 停電してから「どこやったっけ?」ってならないように。

 

まさか無いとは思いますが、開いている窓がないか確認しておくと安心です。 雨戸がついている窓は雨戸も閉めてください。突風で何が飛んでくるかわかりません。

 

電話もフル充電なら安心ですね。

 

情報

 

 最新情報

 

テレビ・ラジオをつけて速報等で情報を得るのが普通だと思いますが、待っていないでこちらからどんどん必要な情報を探せるSNSを利用すれば、本当に今知りたい近隣地域の情報が得られるので便利だと思います。

 

避難情報

 

平成31年3月 内閣府は警戒レベルを5段階に分けた防災情報の運用を開始しました。

 

レベル「5」が最も危険な状態です。

 

避難情報をよく理解し、発令された場合は速やかにレベルに応じた行動をとってください。

 

ただし50㎝ほどの高さまで浸水しているときは無理に避難せず、高い階にとどまってください。

 

危険な行動

 

とにかく外に出るのがキケンです。

 

流れる水は50㎝ほどの高さで歩行が困難になってきます。

 

歩けてもいろんなものが飛んできます。

 

マンホールのふたが飛んで来たり、ふたが無くなったマンホールに気づけずに落ちたり。

 

よくニュースで見ますが川や用水路の様子を見に行って流されてしまう。海も同様です。 危険すぎるのでやめてください。

 

地下にいるときは早めに地上階に出ておきましょう。 地上が冠水すると一気に水が流れ込んで出られなくなるおそれがあります。

 

エレベーターの使用を控えてください。

 

地震の時によく聞きますが、停電のリスクがあるので控えるべきです。

 

あの狭い空間でエアコンはもちろん換気扇すらまわらないなかで何時間も閉じ込められるとか絶望しますよね。

 

とはいえ、もしも実際に閉じ込められたら絶望はしないで非常ボタンを押して外部と連絡を取ってください。

 

台風が過ぎて穏やかになっても、山やがけ等では土砂災害の危険が高まっています。しばらくの間は近づかないでください。

 

あとがき

 

ワンちゃんの中には普段と違う様子におびえてしまったりする子もいるようなので、ご家族の皆さんで「大丈夫」と声をかけてあげて、心のケアをお願いしたいと思います。

 

が、まゆげはわりと平気で、風の音が気に入らないと外に向かって吠えまくって怒りを爆発させています。

 

夜中にやられるとしんどいんですが(笑っ

 

本文でも触れている避難ですが、やっぱりワンちゃんを連れての避難はむずかしいですよね。

 

まずはどんな問題があるのかってことを考えて、一つずつ解決策を模索する。

 

課題が山積ですね。

 

関連記事↓

 

https://kazokubousai.com/blackout/