応急手当~基本の知識

前書き

 

いつ遭遇するかわからないケガや病気。

 

もしもの時に家庭や職場等で行う手当が「応急手当」です。

 

病院に行くまでに応急手当てをすることで病状の悪化を防ぎます。

 

心筋梗塞脳卒中等は何の前触れもなく起こることがあり、心臓と呼吸が止まってしまう原因になります。

 

また、海でおぼれたり、食べ物をのどに詰まらせたり、ケガで多量の出血をした時も何もしなければ呼吸や心臓が止まってしまいます。

 

こんなとき、命を救うためにその場に居合わせた人が行う応急手当てが「救命処置」です。

 

救命処置で家族をまもる

 

救命の連鎖

 

命を救い社会復帰までに必要な一連の行動を「救命の連鎖」といいます。

 

救命の連鎖は

 

「心停止の予防」

 

「早期認識と通報」

 

「二次救命処置(心肺蘇生とAED)」

 

「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」

 

の四つの要素で成り立っています。

 

この四つが途切れず、すばやくつながることで救命効果が高まります。

 

心停止の予防

 

一つ目の要素「心停止の予防」

 

子供の突然死の原因は主にケガ、溺水、窒息等がありますがこれらの原因の多くは日常生活の中で十分に注意することで予防できます。

 

心停止や呼吸停止に至ってしまった場合の救命処置ももちろん大切ですが、最も効果があるのは突然死を未然に防ぐことです。

 

成人が突然死する主な原因は心筋梗塞脳卒中です。

 

これらの病気は生活習慣病と呼ばれ、生活習慣を改善することで発症リスクを抑えることができます。

 

※「救命の連鎖」における「心停止の予防」とは、心筋梗塞脳卒中にみられる初期症状 にいち早く気づき、少しでも早く救急車を呼ぶこと。

 

心停止になる前に治療ができる可能性が高くなります。

 

心停止の早期認識と通報

 

二つ目の要素「心停止の早期発見と通報」 心停止を早期認識するには突然倒れた人や反応のない人を発見したら直ちに心停止を疑うことが大切です。

 

心停止の疑いのある人を見かけたらすぐに応援を呼び119番通報をAEDの手配を依頼してください。

 

何をすればいいのかわからなくても119番通報してしまえば指示を受けられますので、落ち着いて通信司令員の問いかけに応じてください。

 

一次救命処置(心肺蘇生とAED)

 

三つ目の要素「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」

 

心肺蘇生とAEDの使用で、止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。

 

心肺蘇生

 

脳は心臓が止まると15以内に意識がなくなり3~4分以上そのままの状態が続くと回復が難しくなります。

 

心肺蘇生により脳や心臓に血液を送り続けることが、心臓の動きが戻った後に後遺症を残さないためにも重要です。

 

AED(自動体外式除細動器

 

突然の心停止は心室細動が原因となることが少なくない。

 

心室細動とは読んで字のごとく そのまんまですが、心臓が細かく動く(震える)こと。

 

この場合は心臓に電気ショックを与え、震えを取り除く(除細動)ことが重要です。

 

AEDは自動的に心室細動なのかどうかを調べショックが必ようか否かを指示してくれます。

 

電源を入れれば音声案内が始まるので、不慣れな方でも確実に操作することができます。

 

二次救命処置と心拍再開後の集中治療

 

四つ目の要素「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」

 

救急救命士や医師が薬剤等を使用して心臓の働きを取り戻すことを目指します。

 

心臓の働きを取り戻すことができたなら専門家による集中治療により一日も早い社会復帰を目指します。

 

突然の心停止を防ぐために

 

突然の心停止や呼吸停止はその場に居合わせた方の救命処置が大切です。

 

このような事態は前触れなく訪れることもありますが、前触れがみられることも多く、この前触れに気づき119番通報することができれば助かる可能性が大きくなります。

 

病気による心停止

 

成人の突然死の主な原因は急性心筋梗塞脳卒中です。

 

初期症状の段階で救急車を呼ぶことができればいいのですが傷病者本人は119番通報を遠慮してしまうことがあります。

 

しかし、初期症状だと判断できた場合は強く説得して躊躇せず119番通報してください。

 

急性心筋梗塞

 

急性心筋梗塞は心臓に血液を送る血管が詰まることで生じ、心臓の動きが弱まったり止まってしまったりします。

 

急性心筋梗塞では胸部に強い痛みや締め付け感、圧迫感があり重傷の場合息苦しさ、吐き気等が起こり立っていられなくなることもあります。

 

また症状は必ず胸だけに起こるわけではなく、人により肩、首、腕、上腹部等に痛みや不快感を訴えることもあります。

 

 脳卒中

 

脳卒中は脳の血管が詰まったり破れたりすることで生じる病気です。

 

脳卒中にはいくつか種類があり、以下は主なものです。

 

脳梗塞」脳の血管が詰まる。

 

脳出血」脳の血管が破れる。

 

くも膜下出血」脳の血管にできた脳動脈瘤とよばれるこぶが破裂する。

 

脳梗塞脳出血では部位によりその症状が変化します。

 

運動機能を司る部位だと手足の麻痺、顔面や下の麻痺によりろれつが回らない等。

 

言語機能を司る部位だとうまく話せなかったり、言葉を理解することができなくなる失語症が現れることがある。

 

くも膜下出血の典型的な症状は突然襲う激しい頭痛と吐き気、嘔吐。

 

重傷の場合は突然意識を失い昏睡状態になることがある。

 

状況が影響する心停止

 

心停止が起こりやすい危険な状況を避ける、または状況に応じた対策をとることで心停止を防ぐ。

 

お風呂での心停止

 

冬季、居間と脱衣所、浴室の寒暖差により血圧が大きく変動し、心筋梗塞脳卒中が起きやすくなります。

 

入浴の際は、脱衣所や浴室を暖かくしておく、熱いお湯に長時間つからない、水分摂取、飲酒後に入らない等の予防をしてください。

 

熱中症

 

熱中症とは体温が上がりめまいや立ちくらみ、頭痛や嘔吐さらにけいれんや意識障害等を引き起こし死に至ることもある。

 

炎天下や蒸し暑い場所での運動や作業は熱中層のリスクが高まります。

 

こまめな水分、塩分の補給を心がけましょう。

 

特にお年寄りの方は暑さや喉の渇きを感じにくくなったり、発汗能力の低下により気づかないうちに熱中症が進行します。

 

近年の気温の上昇を加味し、十分な対策をとってください。

 

 窒息

 

食べ物やおもちゃが喉に詰まり息ができなくなる。

 

お年寄りや乳幼児に多くみられ緊急に対処する必要があります。

 

小さなお子様やお年寄りがいる家庭は、お餅等リスクの高いものは食べない、または小さく切る等対策をとってください。

 

あとがき

 

心臓や呼吸が止まってしまった人の命が助かる可能性は10分くらいの間で急激に減少します。

 

まず行うことは119番通報です。

 

迅速な通報により救急隊による救命処置を受け、病院に搬送することができるとともに、電話を通して救急隊到着までの応急手当の指導を受けられます。

 

救急車の到着には全国平均で約9分かかります。

 

居合わせた人による救命処置がいかに大切かお解りいただけると思います。

 

たとえ傷病者に直接、心肺蘇生やAEDを使った処置ができなくても、近づく救急車の誘導や野次馬の排除等、何か一つでも行動に移し命のリレーをスタートさせてください。

 

最後に

 

突然の病気やケガはなにも人間にだけ起こるわけではありません。

 

もちろんかわいいワンちゃんたちにも起こりえます。

 

突然意識がなくなってしまうような病気には、てんかんや心臓病その他いろいろな病気がありますが心肺蘇生法はあまり広く知られていません。

 

インターネットの動画等で検索するとみられるので方法を知っておくといいかもしれないですね。

 

どこかの機会でこの「まゆげの防災日記」でもご紹介させていただこうと思います。

 

関連記事↓

 

https://kazokubousai.com/lifesavingtraining/

 

https://kazokubousai.com/lifesaving/