地震後の行動~揺れが収まってから避難まで

強い揺れがやっと収まり、なんとか生き延びているものの この後、何をどうすればいいのか? 興奮状態では冷静な判断ができないかもしれません。

 

この記事は地震後に取るべき行動について書いています。

 

地震直後の行動

 

1 お互いの状況を確認する

 

家族と一緒の時は、揺れが収まったらお互いの状況を確認してください。 部屋に閉じ込められていたり、家具の下敷きになっている場合は近隣に応援を求め助け出します。

 

床にはガラスや陶器の破片が散乱しています。 危険があればスリッパを履く、または雑誌等があれば破片の上に敷いて足場を作って移動してください。

 

また、興奮している状況では自分自身の怪我にも気づきにくいので、どこか出血したりしていないかお互いに確認が必要です。

 

避難経路の確保

 

ドアや窓を開けて避難経路を確保してください。

 

次の余震で扉がゆがんで開かなくなってしまうかもしれません。

 

すでに家具の転倒や家屋の倒壊等で避難経路がふさっがている場合は、別の安全に通れる場所から避難してください。

 

火災が発生したら

 

自宅で火災が発生したら、まず初期消火を行ってください。

 

火災を広げないために最も重要なことです。

 

消火器を備えること、実際に使えること、初期消火をあきらめて避難に移るタイミングを知っていることが重要です。

 

大災害発生時に消防車の速やかな到着は期待できません。

 

発生した火災は家族、近隣住民等で協力して消火するしかありません。 生命と財産をまもる為、初期消火に努めましょう。

 

あなたが被害にあったら

 

自分自身が閉じ込めや家具・家屋の倒壊等によって下敷きになってしまったり、怪我をして動けなくなった時は近くにある物を叩き、音を響かせて自分の存在を周りに知らせてください。

 

大声で叫び続けると体力の消耗が激しいので、声を出すのは人の気配を感じたときに限定してくだい。 あきらめないで助けを待ちます。

 

避難の判断

 

避難の判断が生死を分ける場合があります。

 

避難の判断はあなた自身が行ってください。 テレビ・ラジオで発表される内容や、自分自身で見て、聞いて確かめた情報により判断してください。

 

情報を取得する

 

津波が迫っている・土砂崩れが起きようとしている・周りで火災が発生している等、目の前に迫っている危険がなければラジオ・テレビで情報を取得し避難指示があれば速やかに避難を開始します。

 

ツイッターフェイスブック等からの情報は不正確な情報が広がる可能性があります。

 

取得した情報は鵜呑みにせず、公共性の高い信頼できる情報と照らし合わせる等、複数の情報をもとに検証してください 災害時の情報収集は慎重に、最新の情報を取得してください。

 

自宅の状況確認

 

倒壊や火災のおそれが無く、避難経路が確保されていることを確認して、室内で安全に生活できる場所が確保できる場合は在宅避難を選択してください。

 

もちろん避難指示があった場合はすぐに避難を開始してください。

 

また、防犯やその他生活に不安があるときは備蓄品を持って避難所に向かってください。

 

避難指示とは

 

生命と財産に被害が及ぶ恐れのある地域に市町村長等が行う。

 

避難準備、避難勧告、避難指示の順で緊急性が高くなります。

 

【避難準備・高齢者等避難準備開始】

 

避難が必要になる災害が起こると予想される場合に地域住民対して避難の 準備を促すために発表される情報。

 

避難に時間がかかる高齢者や障害者等は避難行動を開始します。

 

【避難勧告】

 

安全のために早めの避難を促すために発表されます。 強制力はありませんが早めに避難してください。

 

【避難指示】

 

火災・津波・土砂災害等により危険が切迫しているときに発表されます。

 

速やかに避難してください。

 

避難情報は防災無線やサイレン、自治体の広報車等によって呼びかけられます。 避難情報の発表に合わせて、小・中学校や公民館等の公共施設に避難所が開設されます。

 

自宅以外で被災

 

地震直後は道路が非常に混雑し、火災や余震による建物の倒壊等に巻き込まれてしまう危険があります。

 

会社や外出先の安全が確認できたら、むやみに移動せずその場にとどまって情報収集等を行います。

 

予め帰宅困難になることを想定して家族の安否確認、連絡方法を決めておきましょう。

 

避難開始

 

避難所までの道のりは普段使っている道であっても、家屋の倒壊、道路の隆起、火災、粉塵等々、安全に移動するために十分注意が必要です。

 

また、自宅を離れる前に戸締り・ブレーカーを落とす・安否確認メモを残すこと等が必要です。

 

避難前にしておくこと

 

ブレーカーを落とす

 

電気が復旧した時に電気器具による「通電火災」を防ぐためにブレーカーを落とします。

 

ガス・水道の元栓を閉める

 

ガス漏れによる爆発や、水漏れを防ぐためにガス・水道の元栓を閉めます。

 

戸締まり

 

残念ですが火事場泥棒による被害は近年の災害時にも多発しています。 避難の際にはドアも窓もすべて施錠してください。

 

安否情報のメモ

 

避難前に自分やかぞくの安否情報・避難先等を記したメモを玄関ドアに貼ってください。 家族間の連絡としてはもちろん、ご近所による安否確認の際にも作業がスムーズになります。

 

安全な避難

 

落下物から頭をまもる

 

屋根瓦・ガラスの破片・看板・工事中の足場等の落下物から頭をまもってください。 ヘルメットの備えがあればいいのですが、なければ帽子や、バッグで頭部を覆う等して頭をまもってください。

 

電線に注意

 

切れた電線には絶対に近づかないでください。

 

電気が通っている可能性があるので感電する危険があります。 倒壊した家屋や樹木と接触しているときも危険なので、とにかく近づかないでください。

 

夜間の避難

 

夜間の避難は視界が悪いので転倒や、瓦礫にぶつかって怪我をしてしまう等の危険が伴います。

 

なるべく大きな道路を使う等の注意が必要です。

 

また、犯罪の観点で夜間は非常に危険です。特に女性が一人で避難する状況をなるべく避け、信頼できる人と一緒に行動してください。

 

もしも、夜道を一人で歩くことになったら必ず防犯ベルを持ってください。

 

エレベーターの使用

 

マンションにお住まいの方や、外出先の建物から移動する場合はたとえ動いていてもエレベーターは使用しないでください。

 

もはや常識であるとは思いますが実際に動いていると無意識に乗り込んでしまうかもしれません。

 

エレベーターを管理する側の方はすぐに「使用禁止」の張り紙を貼る等、対策を講じてください。

 

もしも閉じ込められたら、ドアをこじ開けたり、天井から脱出を試みたりするのは危険です。

 

非常呼び出しボタンを押して外部と連絡をとって救援を待ちましょう。

 

地震後の行動 まとめ

 

揺れが収まったらまず、一緒にいる家族の状況を確認してください。

 

避難経路を確保し、もしも火災が発生したら初期消火を行います。

 

怪我等で動けないときは音を鳴らして救助を待ちましょう。

 

避難の判断には正確な情報を用いてください。

 

在宅避難を選択した場合でも避難指示が出た場合はすぐに避難を開始してください。

 

会社や外出先で地震にあったらむやみに動かないようにしましょう。

 

避難所に行く前にはブレーカーを落とし、ガス・水道の元栓を閉めてください。

 

空き巣被害を防ぐため、戸締りはしっかり行ってください。

 

家族やご近所様の為に、安否情報のメモをドアに貼りだしておきましょう。

 

避難の際は落下物から頭をまもってください。

 

夜間の避難は非常に危険です、特に女性は十分に注意してください。

 

地震後、安全確認が終わるまでエレベーターは使用しないでください。

 

地震直後は消防や警察もまず情報収集を行ってから、初動を決定しなければならないので出動には時間がかかります。

 

地震後は外部からの助けは無いものと考え、防災グッズをしっかりと備えて日頃から防災意識を高め、家族の命は家族自身とあなたがまもり抜いてください。

 

関連記事↓

 

https://kazokubousai.com/hybrid/